ホームに戻る(Back to Home)

English version (That is just an extraction of this page.)

氏名: 森口 草介 (もりぐち そうすけ)

name: Sosuke Moriguchi ("Sosuke" is the first name)

所属: 東京工業大学 情報理工学院 助教

affiliation: School of Computing, Tokyo Institute of Technology

メールアドレス(mail): chiguri at acm.org

Google Scholar

学歴

職歴

学位論文

論文誌(査読あり) (Journal, reffered)

  1. Sosuke MORIGUCHI, Takashi MORISHIMA, Mizuki GOTO and Kazuko TAKAHASHI, Verification of Content-Centric Networking using Proof Assistant, IEICE Transactions on Communications, Vol.E99-B (2016) No. 11, pp. 2297--2304, Nov., 2016. https://doi.org/10.1587/transcom.2016NEP0013

  2. 森口 草介・高橋 和子, レコードの拡張を許す対話的修正機構, 日本ソフトウェア科学会学会誌 コンピュータソフトウェア, Vol. 33 (No. 2), pp. 2_125--2_138, 2016. https://doi.org/10.11309/jssst.33.2_125

  3. 森口 草介・渡部 卓雄, 定理証明支援系Coqへの対話的修正機構の導入, 情報処理学会論文誌 プログラミング(PRO), Vol. 5 (No. 4), pp. 27--38, Sep., 2012. http://id.nii.ac.jp/1001/00083703/

論文誌・紀要(査読なし)

  1. 森口 草介・中原 早生・木下 佳樹, 組込みシステムデモンストレーションの効果に関するアシュランスケース事例, Science Journal of Kanagawa University, Vol. 25, pp. 51--56, Jun., 2014.

国際会議(査読あり) (Proceedings, referred)

  1. Tatsuki Kawasaki, Sosuke Moriguchi and Kazuko Takahashi, Hybrid reasoning on a bipolar argumentation framework, The 13th international conference on Scalable Uncertainty Management (SUM 2019), pp. 79--92, Dec., 2019. https://doi.org/10.1007/978-3-030-35514-2_7

  2. Tatsuki Kawasaki, Sosuke Moriguchi and Kazuko Takahashi, A Proposal of a Structuring Notation for a Judgement, Thirteenth International Workshop on Juris-informatics (JURISIN 2019), Nov., 2019.

  3. Momo Tosue, Sosuke MORIGUCHI and Kazuko TAKAHASHI, Operations for Shape Transformations Based on Angles, The 11th International Conference on Agents and Artificial Intelligence (ICAART 2019), pp. 576--583, Feb., 2019. https://doi.org/10.5220/0007359305760583

  4. Tatsuki Kawasaki, Sosuke Moriguchi and Kazuko Takahashi, Reasoning by a Bipolar Argumentation Framework for PROLEG, Twelfth International Workshop on Juris-informatics (JURISIN 2018), pp. 16--29, Nov., 2018. (post-proceedings: LNCS vol. 11717, pp 115-130, 2019. https://doi.org/10.1007/978-3-030-31605-1_10)

  5. Sosuke Moriguchi and Kazuko Takahashi, Expressing the Characteristics of an Argumentation Framework, the Second International Workshop on Systems and Algorithms for Formal Argumentation (SAFA 2018), pp. 60--71, Sep., 2018. http://ceur-ws.org/Vol-2171/

  6. Tastuki Kawasaki, Sosuke Moriguchi and Kazuko Takahashi, Transformation from PROLEG to a Bipolar Argumentation Framework, the Second International Workshop on Systems and Algorithms for Formal Argumentation (SAFA 2018), pp. 36--47, Sep., 2018. http://ceur-ws.org/Vol-2171/

  7. Momo Tosue, Sosuke Moriguchi and Kazuko Takahashi, Qualitative Shape Representation and Reasoning Based on Concavity and Tangent Point, 31st International Workshop on Qualitative Reasoning (QR'18), Jul., 2018. http://homepages.abdn.ac.uk/pang.wei/pages/QR2018/

  8. Takeaki KATO, Sosuke MORIGUCHI and Kazuko TAKAHASHI, Superposition of Qualitative Rectangles using a Quantitative Model, The 9th International Conference on Agents and Artificial Intelligence (ICAART 2017), pp. 423--430, Mar., 2017. https://doi.org/10.5220/0006123404230430

  9. Kazuko TAKAHASHI, Sosuke MORIGUCHI and Mizuki GOTO, Formalization of a Surface Subdivision Allowing a Region with Holes without Coordinates, Eleventh International Workshop on Automated Deduction in Geometry (ADG2016), pp. 190--209, Jun., 2016. https://hal.inria.fr/hal-01334334

  10. Sosuke MORIGUCHI, Mizuki GOTO and Kazuko TAKAHASHI, Towards Verified Construction for Planar Class of a Qualitative Spatial Representation, The 7th International Symposium on Symbolic Computation in Software Science (SCSS2016), EPiC Series in Computing, Volume 39, pp. 117--127, Mar., 2016. https://doi.org/10.29007/zzft

  11. Sosuke MORIGUCHI, Takashi MORISHIMA, Mizuki GOTO and Kazuko TAKAHASHI, Formalization of the Behavior of Content-Centric Networking, The 10th International Conference on Future Networks and Communications (FNC-2015), Procedia Computer Science, Volume 56, pp. 192--204, Aug., 2015. (Best Paper Award) https://doi.org/10.1016/j.procs.2015.07.197

  12. Sosuke MORIGUCHI and Takuo WATANABE, An Interactive Extension Mechanism for Reusing Verified Programs, 28th ACM Symposium On Applied Computing, pp. 1236--1243, Mar., 2013. https://doi.org/10.1145/2480362.2480594

  13. Sosuke MORIGUCHI and Takuo WATANABE, Abstraction of Operations of Aspect-Oriented Languages, Theory and Practice of Computation, Proceedings in Information and Communications Technology, Vol. 5, pp. 187--201, Springer-Verlag, 2012. https://doi.org/10.1007/978-4-431-54106-6_15

  14. Sosuke MORIGUCHI and Takuo WATANABE, A Calculus for Advice Weaving Mechanisms (Position paper), 4th Asian Workshop on AOSD (AOAsia 4), Dec., 2008. https://sites.google.com/site/aoasiaworkshop/aoasia-2008

国内会議(査読あり)

  1. 森口 草介, コード生成に対するホーア論理の妥当性, 第19回 プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ, Mar., 2017.

  2. 森口 草介・高橋 和子, レコードの拡張を許す対話的修正機構, 第17回 プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ, Mar., 2015.(論文賞)

  3. 森口 草介・渡部 卓雄, 検証付きプログラムに対する対話的修正の合成, 第20回 日本ソフトウェア科学会 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ, pp. 131--136, Nov., 2013.

国内会議(査読なし)

  1. 川﨑 樹・森口 草介・高橋 和子, 法律構成を表す双極議論フレームワーク上での推論, 2019年度 人工知能学会全国大会(第33回), Jun., 2019. https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI2019.0_4E3OS7b03

  2. 中西 瑠海・森口 草介・高橋 和子, 論理型言語PROLEGから双極議論フレームワークへの変換のCoqによる形式化と証明, 情報処理学会 第81回全国大会, pp. 1-199--1-200, Mar., 2019.

  3. 川﨑 樹・森口 草介・高橋 和子, 論理型言語PROLEGに対応する双極議論フレームワークの意味論について, 日本ソフトウェア科学会 第35回大会, Aug., 2018.

  4. 森口 草介, プログラム操作のためのホーア論理の拡張, 日本ソフトウェア科学会 第34回大会, Sep., 2017.

  5. 森嶋 崇・後藤 瑞貴・森口 草介・高橋 和子, Coqを使ったツリー型ネットワークトポロジ上でのCCNのモデル化と検証について, 第103回 情報処理学会 プログラミング研究会, Mar., 2015.

  6. 後藤 瑞貴・森口 草介・高橋 和子, 定性空間表現のCoqによる形式化およびその平面性の証明, 第103回 情報処理学会 プログラミング研究会, Mar., 2015.

  7. 森口 草介, プログラム生成の検証へ向けて, 高信頼な理論と実装のための定理証明および定理証明器(TPP2014), MI Lecture Note, Vol. 61, pp. 9--10, Dec., 2014.

  8. 森口 草介・高橋 和子, 対話的修正と被修正系との合成手法, 日本ソフトウェア科学会 第31回大会, Sep., 2014.

  9. 安原 由貴・森口 草介・渡部 卓雄, 実時間システム向け文脈指向言語ProcneJ, 第93回 情報処理学会 プログラミング研究会, Feb., 2013.

  10. 安原 由貴・森口 草介・渡部 卓雄, 組込みシステムのための文脈指向仕様記述に向けて, 日本ソフトウェア科学会 第29回大会, Aug., 2012.

  11. 森口 草介・渡部 卓雄, Coqのための対話的修正機構を用いた変更の織り込み手法, 日本ソフトウェア科学会 第28回大会, Sep., 2011.

  12. 森口 草介・渡部 卓雄, 証明支援系Coqのプログラムに対する対話的修正機構の提案, 第83回 情報処理学会 プログラミング研究会, Apr., 2011.

  13. 山田 一宏・渡部 卓雄・森口 草介・西崎 真也, 証明支援系を用いたMorrisの二分木走査アルゴリズムの検証, 情報処理学会 ソフトウェア工学研究会, SE-171, No. 26, pp. 1--4, Mar., 2011.

  14. 渡部 卓雄・森口 草介・山田 一宏・西崎 真也, プログラム変換を用いたポインタ操作プログラムの検証にむけて: Morrisの二分木走査アルゴリズムによるケーススタディ, 電子情報通信学会 ソフトウェアサイエンス研究会, 信学技報, Vol. 110, No. 458, pp. 97--102, Mar., 2011.

  15. 森口 草介・渡部 卓雄, Coqにおける仕様の拡張と証明の再利用, 日本ソフトウェア科学会 ディペンダブルシステムワークショップ(DSW2010), Jul., 2010.

  16. 森口 草介・渡部 卓雄, アスペクトの適用範囲の明示に対する制御機構, 日本ソフトウェア科学会 第26回大会, Sep., 2009.

  17. 森口 草介・渡部 卓雄, アスペクト指向言語における操作の抽象化方式, 第74回 情報処理学会 プログラミング研究会, Jun., 2009.

  18. 森口 草介・渡部 卓雄, LMC: アスペクト指向拡張の計算, 日本ソフトウェア科学会 第25回大会, Sep., 2008.

  19. 森口 草介・渡部 卓雄, LMC: ポイントカット・アドバイスモデルの計算, 電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会, 信学技報 Vol. 108, No. 173 (SS2008-19), pp. 37--42, Jul., 2008.

ポスター発表 (査読なし)

  1. 森口 草介, プログラム検証システムの拡張としてのプログラム生成の検証, 第12回 日本ソフトウェア科学会 ディペンダブルシステムワークショップ, Dec., 2014.

  2. 森口 草介, D-Case in Agdaによる議論の段階的形式化, 第11回 日本ソフトウェア科学会 ディペンダブルシステムワークショップ, Dec., 2013.

  3. 森口 草介・渡部 卓雄, 証明支援系Coqにおける対話的修正機構の提案, 第13回 日本ソフトウェア科学会 プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ, Mar., 2011.

  4. Sosuke MORIGUCHI, Aspect Passing Style: On the Confluence of an Aspectual Calculus, 9th International Conference on Aspect-Oriented Software Development, Mar., 2010.

  5. 森口 草介・渡部 卓雄, ジョインポイントモデルにおける操作の抽象化, 第11回 日本ソフトウェア科学会 プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ, Mar., 2009.

  6. 森口 草介・渡部 卓雄, LMC: A Calculus for Aspect Extension, 第10回 日本ソフトウェア科学会 プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ, Mar., 2008.

著書

特になし

講演

  1. デモシステムの効果に関する形式アシュランスケース記述事例, 第1回 DEOS標準化部会講演会・システムアシュランス研究会, 2014年7月18日.

  2. 対話的証明支援系Coqと対話的修正機構, 第265回 計算機言語談話会(CLC), 2013年1月15日.

学会活動

受賞

  1. The 10th International Conference on Future Networks and Communications (FNC-2015), Best Paper Award(国際会議 11)

  2. 第17回 プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ, 論文賞(国内会議(査読あり) 2)

特許

特になし

競争的資金の獲得状況

  1. ソースコードを操作するプログラムの検証技法の研究, 科学研究費補助金・若手研究・研究代表者, 2019-2021年度, 2700千円.

教育経験

講義担当

  1. 関数型プログラミング基礎, 東京工業大学 学部講義(2019年度3Q)

講義補助

  1. プログラミング実習II, 関西学院大学 学部講義(2016--2018年度前学期)

  2. プログラミング実習I, 関西学院大学 学部講義(2016--2018年度後学期)

講義補助(資料作成)

  1. 情報科学実験II, 神奈川大学 学部講義(2013年度後学期)

  2. ソフトウェア基礎, 神奈川大学 学部講義(2013年度前学期)

  3. プログラム意味論, 神奈川大学 大学院講義(2013年度前学期)

TA経験

  1. 情報実験第四, 東京工業大学 学部講義(2012年度後学期)

  2. コンピュータ・サイエンス 入門, 東京工業大学 学部講義(2009年度後学期)

  3. システム検証基礎演習, 東京工業大学 大学院講義(2009年度後学期)

  4. コンピュータ・サイエンス 入門, 東京工業大学 学部講義(2007年度後学期)

  5. 情報実験第一, 東京工業大学 学部講義(2007年度前学期)

以上